毎年、必ず収めなければならないのが、税金。
ちはぎ家では、固定資産税と自動車税を合わせて年間10万超えです。
ちはぎ
現在、ちはぎが使っているのが、nanacoとクレジットカードを活用する方法です。
今回は、納税する時に少しでも節約できる方法についてご紹介します。
目次
税金を節約するならnanacoとクレジットカードを活用しよう
普段、セブンイレブンを利用する際にnanacoカードを使っていませんか?
もしくは、作ったままお財布に眠っていませんか?
nanacoカードを持っているのであれば、クレジットカードとうまく組み合わせる事で、クレジットのポイントが貯まります。
税金の節約になる気になる仕組み
結論を書くと、nanacoの電子マネーで税金を支払っても、nanacoポイントはつきません。
ゼロです。
では、何が節約につながるかというと、クレジットカードを利用してクレジットチャージをする事で、チャージ金額に対して、クレジットのポイントが貯まります。
このクレジットポイントが、節約になります。
節約するためにnanacoとクレジットカードで支払いしてみた!
nanacoとクレジットカードでの支払いは、慣れてしまえば簡単です。
流れとしては、こんなイメージです。
- クレジットカード→nanacoにチャージ
- nanacoの残高確認(預りから電子マネーへ変換)
- レジで税金をnanaco支払で行う
この3ステップで完了です。
簡単です。
その中でも、1番の手順が私にはハードルが高かったので、そこを重点的にまとめてみます。
ちはぎ
1.クレジットカード→nanacoにチャージ
nanaco公式サイトからログインして、クレジットカードからnanacoカードにチャージします。
nanacoカード番号と記載番号の2つを入力します。
(番号は、カードの裏面に記載されています。)
現在のカード情報とメニューの画面に移動します。
下の方にメニュー画面が出てきますので、nanacoクレジットチャージを選びます。
クレジットチャージパスワードを入力します。
ご登録状況が表示されますので、クレジットチャージ(入金)を選びます。
クレジットチャージとオートチャージ設定・解除の違い
画面のすぐ下に「オートチャージ設定・解除」というメニューもありますが、2つは違うメニューです。
クレジットチャージ |
---|
1回ずつ金額を決めてクレジットカード→nanacoへ金額をチャージする方法。 今回ご紹介しているチャージ方法です。 |
オートチャージ |
あらかじめ設定した金額を下回ったら、自動的にクレジットカード→nanacoへ金額をチャージする方法。 設定できるクレジットカードも限定されていますよ。 |
ちはぎ
チャージしたい金額を選びます。
例えば、マネー残高がゼロの場合、
税額 | チャージ額 |
---|---|
7,200円 | 8,000円 |
19,000円 | 20,000円 |
というように、税額を上回る金額をチャージします。
最後に、金額の確認画面に移りますので、申込みボタンを選びます。
2.nanacoの残高確認(預りから電子マネーへ変換)
1の手順をした後に、必ずnanacoの残高確認を行ってください。
なぜなら、残高確認をしなければ、nanacoのマネー残高が増えないからです。

nanaco公式サイトより
クレジットチャージされた金額は、一時的にセンターで預かっている状態です。
残高確認する事で、nanacoとしてはじめて利用する事ができるのです。
nanacoの残高確認は、2つの方法があります。
- セブンイレブンのレジで「残高確認お願いします」
- セブンイレブンのATMで「残高確認」
理由は、レジが混んでいると恐縮してしまうのと、慣れてない店員さんに当たると時間がかかってしまうからです(苦笑)。
ちはぎ
3.レジで税金をnanaco支払で行う
レジに納付書とnanacoを持って行って税金を支払います。
店員さんに、「nanacoで支払います」と伝えて支払えば、税金を支払えます。
ちはぎ
税金の納付に口座振替は、便利だけど節約はできない
市町村・区役所からの納付通知書と一緒に案内されるのが、口座振替の手続きです。
毎年自動で登録口座より引き落とされるので、納付忘れを防げます。
今回、ご紹介している方法は、センイレブンに寄ってnanacoで支払うのに、時間は5分とかかりません。
口座振替ではもらえないポイントが、5分の行動でもらえるチャンスですので、ぜひ試してみてくださいね。
nanacoに登録できるクレジットカードはどれでも良いわけじゃない!
登録できるクレジットカード一覧が公式サイトに載っていますが、クレジットカードなら、どれでも良いというわけではありません。
登録できるクレジットカードがあり、その中でもポイントがもらえるかどうかの還元率も変わります。
現在持っているクレジットカードが、チャージできるかどうかは、一度確認してみてくださいね。
その中でもポイント還元率が良いクレジットカードがこちらです。
還元率 | カード名 |
---|---|
1.2%(月3万まで) | リクルートカード (VISA,JCB,MasterCard) |
0.5% | Yahoo!JAPANカード (VISA,JCB,MasterCard) |
0.5% | セブンカード・プラス |
0.5% | ファミマTカード |
0.5% | JMBローソンPontaカードVisa |
ちはぎ
使うクレジットカードによって、貯まるポイントも変わります。
例えば、Yahoo!JAPANカードカードであればTポイントが貯まるので、
- TUTAYA
- Yahoo!ショッピング
- LOHACO
- ファミリーマート
還元率も注目したいところですが、どのポイントがどんなお店で使えるのか?を考えてみるのも大切ですよね。
税金の節約?時間の節約?どっちを取る?
- クレジットカードとnanacoで納税→お金の節約
- 口座振替で納税→時間の節約
私は、こんな風に感じています。
nanacoでの支払いの場合、少なからず手間暇が発生していまうのが弱点です。
一方で、口座振替は時間の節約になるなと感じています。
- 毎年自動で納税してくれる
- 払い忘れが無い
- 何も考えなくても納税できる
ちはぎ
あなたはどちらの節約を選びますか?
nanacoのクレジットチャージは、慣れてしまえば5分と作業時間はいりません。
税金の金額+αの金額を資金移動するだけなので、試してみる価値はあると思います。
ちはぎ
参考にしていただければ、嬉しいです。
ではまたね。