ヨークベニマルでペットボトルのリサイクルに挑戦してみた!

ヨークベニマルのペットボトルリサイクル

ヨークベニマルに置いている、リサイクルステーション。
古紙・ダンボールをナナコに交換できるというリサイクルシステムです。

そのリサイクルステーションに併設してある、ペットボトルのリサイクルステーションに今回挑戦してきました。

ヨークベニマルでペットボトルをリサイクルする流れ

ヨークベニマルのペットボトルリサイクル
こちらがヨークベニマルに設置されている、ペットボトルのリサイクル機械です。

古紙・ダンボールのリサイクルステーションの近くにありました。

ざっくりした流れはこんな感じです。

  • STEP.1
    ナナコカードをタッチ
  • STEP.2
    ペットボトルを入れる
    注意
    立て続けに入れると、カウントされない事があります。落ち着いて1本ずついれましょう。
  • STEP.2
    緑のボタンを押す
    ペットボトルを全部入れ終わったらら、緑のボタンを押す。

自動回収機にも説明がありましたので、確認しながらできました!

詳しく見ていきます。

ナナコカードをタッチ

ヨークベニマルのペットボトルリサイクル02

最初にナナコカードをタッチして認識させます。

ペットボトルを入れる

ヨークベニマルのペットボトルリサイクル03

ペットボトルを入れていきます。

この時、急いでいれると、カウントするセンサーが感知しない時があります。
落ち着いて、1本1本入れましょう。

ヨークベニマルのペットボトルリサイクル04

慣れてくると、リズミカルに入れる事ができました。

ちはぎ

ペットボトル入れの達人を目指すわ!

緑のボタンを押す

ヨークベニマルのペットボトルリサイクル05

最後のペットボトルまで入れ終わったら、緑のボタンを押して終了です。

ヨークベニマルのペットボトルリサイクルで注意する事

損しないために、マナーよく利用するために注意する事をまとめてみました。

ナナコカードは初めにタッチ

ヨークベニマルのペットボトルリサイクル06

ナナコカードは必ず初めにタッチしてください。

画像のように、ナナコカードを持っていない人は緑のボタンを押してリサイクル受付ができる仕組みのようなので、要注意です。

最初に緑のボタンを押して始めると、リサイクルポイントが貯まりません。

入れるペットボトルの注意点

  1. キャップとラベルを外し、軽く洗って乾いてから持っていく
  2. 色付きのペットボトルは回収不可
  3. ペットボトルはつぶさない
  4. 2Lのペットボトルまで対応
MEMO
500mlでも2Lの大きいペットボトルでも、1本とカウントされます。

ヨークベニマルのペットボトルリサイクルをナナコに交換できる仕組み

リサイクルステーションでは、500RP(リサイクルポイント)毎に50ナナコに交換する事ができます。

ペットボトル1本=2PR(リサイクルポイント)なので、500RP(リサイクルポイント)を貯めるのに、250本のペットボトルが必要という計算に!

また、リサイクルポイントからナナコに交換するには、手続きが必要です。
古紙・ダンボールのリサイクルステーションにポイント交換を申請する機械があります。
詳しくは、ヨークベニマルのリサイクルステーション解説の記事でまとめています。
ぜひ参考にしてみてください。

ヨークベニマルのペットボトルリサイクルの良い所いまいちな所

ペットボトルだけでナナコに交換しようとすると、250本をリサイクルしなければならない点がいまいちです。

ペットボトルは、つぶさずに持って行くので、つぶす手間が無いのが嬉しいです。
が、その半面10本だけでもかなりかさばるので、持ち運びが面倒と感じるかもしれません。

我が家では、ペットボトルは元々スーパーの回収ボックスに持ち込んでいたので、場所が変わっただけで苦痛に感じませんでした。

ちはぎ

しいて言えば、ラベルを外すのが、ちょっと手間かな。

ペットボトルだけのリサイクルでは、ナナコに交換するまでの道のりが遠いので、新聞等の重い資源と併用するのが一番良さそうです。

なぜなら、新聞や古紙は重さでもらえるRP(リサイクルポイント)が決まるからです。

以上、ちはぎの節約ラボでした。
ではまたね。